カリキュラム紹介
新卒歯科衛生士教育について
入社後、どんなことをするのだろうか?と不安があると思います。当院では、カリキュラムを準備しており、無理のないペースで知識や技術の習得ができるようサポートいたします。
勤務1ヶ月目-
- 医院理念や就業規則の理解、社会人としてのマナーを覚える
- 院内の環境や1日の診療の流れを把握する
- 基本的な患者さんへの対応を学ぶ
- 歯科衛生士業務やアシスタント業務、準備、片付け、掃除を覚える
- 患者誘導やアシスタント業務(バキューム介助、記入の補助、口腔内写真撮影の補助など)を行う
▼
- 勤務2~3ヶ月目
-
- 歯周基本検査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影、スケーリング、SRP、TBI、印象採得の相互実習
- 各治療について、流れや使用器具、介助の仕方などを覚える
- 電話対応や予約の取り方を覚える
▼
- 勤務4~6ヶ月目
-
- 患者さんを担当しスケーリング、TBIを行う(初めは2〜3人/日のペースで先輩のチェックを受けながら)
- 苦手なことはその都度、相互実習を行う
▼
- 勤務7~12ヶ月目
-
- 技術の習得状況に応じて、担当の患者さんを増やしていく

キャリアアッププラン
- 社会人としてのマナーを覚える
- 医院について理解する
- 患者さんへの対応、電話対応や予約の取り方、アシスタント業務の習得
- スケーリング、TBI、簡単な症例を選択する、担当患者さんを持つ(先輩のチェックを受けながら)
- 院内相互実習や院外研修会へ参加し、知識技術を習得する
- なぜSC、SRPを行い歯周治療を行うのか、全身疾患との関連性を学ぶ

- SRPの習得(正確に行えるように)
- 担当の患者さんが増える(難しい症例を担当できるように)
- 自分自身でできていない所を院外研修会へ参加し、知識技術を習得する
- 今までに学んだこと、身につけたことをより確実に行えるようにする
- 院内を広く見れるようになり、DH、助手、受付との連携をとることができる

信念
治療を終えた後も、定期的にメンテナンスをすることでお口に健康を維持することができます。虫歯・歯周病予防の大切さを実感してもらえた時が私たちのやりがいを感じられる瞬間です。
☆2月の義援金は18,520円でした☆
ご協力ありがとうございました。義援金として被災地に送ります。
目指そう「8020」! 80才で20本の歯。おいかわ歯科で、虫歯・歯周病予防。